傾聴と共感のバリデーション療法

認知症の人の介護で注目されているバリデーション療法は、1963年のアメリカで誕生しました。バリデーションとは、もともと承認や妥当性確認という意味で用いられている言葉です。介護業界以外でも頻繁に使われています。バリデーションの本来の意味や業界ごとの意味は「探求」と「受容」のコミュニケーション術をチェックしてください。

介護業界で用いられるバリデーション療法とは、認知症の高齢者が見せることが多い、突然怒鳴る、徘徊するなど、一見無意味な行動を意味あるものとして捉え、何故その行動をとるのかを傾聴し、共感することで、高齢者と真の信頼関係を結ぼうとする療法のことをいいます。

バリデーション療法において重要なのが傾聴の姿勢です。バリデーション療法における傾聴とは、単に認知症の高齢者の話を聞くことを意味しません。認知症になると言葉を単なる記号と捉え、意味が消失していまいます。そのため会話の内容に意味がないことも少なくありません。聞いているつもりでも、認知症の高齢者にとっては理解してもらえないという思いが強まってしまうことがあるのはこのためです。

そこでバリデーション療法では、その場を取り繕う行動はしません。何かがいる、と大声で叫ぶ高齢者に対しては、本当だ、何かがいるね、などの言葉を返答せず、何が、どれくらいいるの、などと質問をし傾聴することで、認知症の高齢者が見ている彼らの世界を教えてもらい、その世界に対し共感の意思を示します。こうすることで認知症の高齢者の感情や思いに近づき、真の信頼関係が結べるようになるのです。

バリデーション療法を用いることにより、認知症の高齢者のストレスや不安が軽減されるという効果が期待されています。